
ぜんぜんでざぜん
目次
カフェ然々の坐禅とは?
がまん大会や苦行ではありません
そして宗教も関係ありません
坐禅に興味はあるんだけど・・
いかがですか?
この記事を開いてくださった方は、こんな感覚の方が多いのでは?
私もそうでしたから。
してみたいと思っても、なかなかハードルが高いですよね?
よほどの気持ちになればあれこれ調べて探すのですが、そこまでではなくて。
気軽に試すことが難しいですよね?
そこで始めました、お茶飲み感覚で気楽に体験できるように。
そもそも坐禅って?
『坐禅』それとも『座禅』?どっち?
どうちがう? どっちが正しいの?
おなじ?
『瞑想』や『マインドフルネス』とはどこが違うの?
『ヨガ』とは??
坐禅は今では進化しながら海外、特にアメリカで人気が高いようです。
スティーブジョブズを始め、著名人の影響が多いのでしょう。
然々の蔵書の中の雑誌にもこんな特集がありました。
海を越えて、アメリカ西海岸、1960年代に始まるブームによって、禅が人々の生活の中に、アメリカ的な解釈を加えながらゆっくりと浸透。
ZEN、マインドフルネスと名前を変えながら、GoogleやSalesforce.comなどのIT企業から、町の小さなサンガ(修行者の集まり)まで、総称してのZENマインドを実践する場がたくさんあります。
エレベーターに乗った瞬間に、
ついスマフォを取り出してしまう、歩いている時も、みんなと食事をしていても、なんの用事もないのに、気づけば・・・常に何かやっていないと不安になる、退屈から必死に逃げ出したくなる。
いま、自分と親しむ時間をなくしてしまっていることに気づいた人たちは、坐禅を組んだり、瞑想をする時間を作り始めています。
イライラ、ザワザワ、モヤモヤ・・・。
心の喧騒をひとやすみさせる一時停止ボタンが、毎日15分の坐禅をすると
見つけられるかもしれません。(*BRUTUS 2017.2.15号)
『BRUTUS』は毎回魅力的な特集が面白くて、大好きです。
然々には『BRUTUS』のコーナーも作っていますが、手に取るファンが多く感じますね。
特集によって、その内容に興味を持つ色々な方と話題になります。
そのうち『BRUTUS』についても書いてみたいですね。
ぜんぜんでざぜん
何年も前から坐禅をしてみたいと思っていました。
実は学生時代に少林寺拳法をしていて、座って気を整える経験はゼロではなかったです。
ただ、当時を思い起こすと『気持ちを鎮める』のというよりは、むしろ拳法の中の修行の一つで苦行でした。
テレビなどでお寺で坐禅が紹介されている番組などを見ると、懐かしく若かりし頃を思い出し、機会があればしてみたいと思っていました。
たぶん自分で店を経営することになって、孤独感や悩みを抱えることが一層強くなったのかもしれません。
しかし、店をしていると自由に外に出られる時間が限られて、なかなか機会がありませんでした。
何をおいてもやりたいという程ではなかったからでしょうね。
そんな時に店に訪ねてみえたのが華厳宗やまぐち説教所の金子徳司僧侶でした。
近くで行う座禅会の案内を店に置かせて欲しいというお話でした。
もちろん快諾し
「できることなら自分も参加したいもののスケジュールの都合がつかないので・・・」
とお話したところ、
「では、こちらのお店 然々 でしましょうか?」
という流れになって・・・
そして気が付いたら、初めてから5年経ちました。
どんな効果がある?
然々で行う坐禅は苦行ではなく、楽な姿勢で椅子に座って行うスタイルです。
足が悪い方も参加できます。
基本的なことを教わり、
イラついた時に気を静めたり
考え事をする時に座ってみたり
こんな感じかな?と思いつつ
正直なところ、はっきりわかりませんでした。効用が!
毎月1回開催中 参加費2100円 お茶付き
*開催日前日までにご予約ください
そして1年が過ぎた頃
私が味わった思いがけない坐禅の効果
あっ!
これか?
これも坐禅のおかげか?
ということが増えてきたんです。
その一つに、くだらない事かもしれませんが
趣味のひとり旅で、特に台湾に行く事のが好きなのですが、そんな時にマッサージを受けるのが大好きです。
ただ、いつも気持ちよくて疲れもあいまってか、すぐに寝てしまいます。
5分持たずに寝てしまう事もしょっちゅうです。
ところがところが
いつからか眠らずに気持ちの良い
至福の時間を長時間味わえるようになりました。
はじめは気がつかなかったんで。
あれ?今日は眠らなかったな。
幸せだなずっと良い気持ちを味わって入られた〜!
ラッキー!
ところが、次も その次も・・・同じなんです。
これは幸せです。
そして思い出したんです。
この感覚は何かの時に似てるなと。
そうなんです、坐禅が慣れてうまく?座れるようになると
起きている現実と、寝ている中間のような感覚になります。
ちょうどそれにそっくりなんです。
つまり坐禅を体得した事で、こんなに幸せ気分を味わう事ができるようになったんです。
どうですか?良いでしょ! 😀
大好きな店をしていても、悩みは尽きません。
迷うとき
悩むとき
辛いとき
切ないとき
たくさんあります。
人間ですから当たり前ですよね。
いまでは、そんなときに
少しだけ時間を空けて『坐禅』をします。
わずか5分座るだけでとても気持ちが安らぎます。
すごく元気になります。
つい毎日何回か座ってしまう事もあります。
座った後 目の前の世界がすこし変わって見えます。
ほんのわずかな時間なんですけど。
坐禅主催者 金子僧侶のお話
人は、何のために生きているのでしょうか。
答えの一つは、「幸せになるため」だと思います。
誰だって、幸せになりたい、ですよね。
「私」は「幸せ」になりたい。
「私」とは誰なのか。何なのか。
「幸せ」とは何なのか。
それを探し求める方法の一つが、「禅」なのだと、私は捉えています。
そして、「禅」とは宗教というよりは、科学だと認識するに至りました。
科学ですから、宗教に入ったり、棒(警策)でひっぱたかれたりしなくても大丈夫です。
え~? 坐禅は仏教で、宗教でしょ? と、思われるかも知れませんね。
そういう方は、図書館で次の本を読んでみると良いでしょう。
原始仏典 ヨーガ・スートラ(インドの聖典の一つ)。
サーンキヤ哲学(インドの哲学の一派)。
単に人が、修行したり、哲学したりしているだけで、現代でいう宗教とは言い難いものです。
もっとも、いきなり上級水準を云々しても仕方ありません。 まずは入り口から始めましょう。
「まぁ、落ちつけ」 これが、入り口です。 お気軽に、ご参禅下さい。
東大寺末 華厳宗やまぐち説教所 代表 金子徳司
ぜんぜんでざぜん参加者の声
坐禅を始めたきっかけは?
*お店で(然々)チラシを見て、前から興味があったので参加してみた。
*いつもイライラすることが多くて、どうしたら落ち着けるか考えていた時に知った。
*足が悪くて正座ができないので、坐禅は自分では無理なものだと思っていたが、椅子に座ってできると聞いて・・
*ネットで見て知り、興味があった。
*友人に誘われてはまった。
坐禅の感想
*普段はなかなかできなくて、毎月1回参加している。
*ほぼ毎日、起きてすぐする癖がついた。
*イライラしたり、落ち着かない時に座る。
坐禅の効用
*まだはっきりわからないが、呼吸が深くなり、ここぞという時に落ち着けるようになった気がする。
*集中力が上がった気がする。
*あまり上がらなくなった気がする。
意外な効用について
坐禅をすると、身体が柔らかくなる。
といっても、信じられない方が多いでしょう。
反対に、足はしびれる、肩は凝る、というのが一般的な感想だと思います。
でもですね、インターネットを利用できる方なら、「気づきの冥想 身体が柔らかくなる」で検索してみて下さい(坐禅は、坐って行う冥想です)。
身体が柔らかくなった、という体験談が幾つも出てくると思います。
冥想で身体が柔らかくなることも、あるようですね。
頭痛など、各種痛みが治ったり、軽減したりした、という投稿もありました。
いろんな効能があるようです(人によって効果は異なるかも知れませんけれど)。
では、しびれて固まる冥想と、ほぐれて柔軟になる冥想では何が違うのでしょうか。
それは、「ぜんぜんでざぜん」にて、ご質問下さい。 金子僧侶
そうか、坐禅恐るべし!
坐禅を体得したあなたにはどんな出来事が待っているのだろうか。
毎月1回開催中 参加費2100円 お茶付き
*開催日前日までにご予約ください